コース紹介
平和記念公園
所要時間:60~90分


平和記念公園は、世界的に有名な建築家の故丹下健三氏とそのグループにより設計され、1954年に竣工しました。
氏は単なる公園でなく、原爆ドームを中心に祈りを捧げる空間として設計しました。約60の慰霊碑はその祈りを様々な形で表現しています。
ガイドを通じてその一端を感じていただければと思います。
標準コース
- 原爆ドーム
- 爆心地(一般のみ)
- 動員学徒慰霊塔
- 相生橋
- 時計塔
- 平和の鐘
- 原爆供養塔
- 被爆した墓石
- 原爆の子の像
- 元安橋
- レストハウス
- 平和の灯
- 平和の池
- 原爆慰霊碑
- 追悼祈念館
- 被爆アオギリ
旧日本銀行広島支店
60分コース

建物は原爆投下時、爆心地から南東380メートルの近距離にあったため、猛烈な熱線の照射と爆風の衝撃で甚大な被害を受けましたが、堅牢な構造であったため倒壊は免れました。
古典主義的意匠による歴史的建築物で、地下の大金庫の見学が出来ます。
※ガイド時間は、10:00~17:00の間でお申し込みください。ただし、地下金庫の見学時間は10:30~16:30です。
広島城
所要時間:60~90分




広島城は1589年毛利輝元により築城が開始されました。大坂城や聚楽第をモデルとした美しい天守が特徴で、最も形が良いと言われています。また平城として日本最大数の88もの櫓がありました。石垣も特徴の一つです。
これらの魅力を詳しくガイドいたします。
標準コース
- 表御門
- 二の丸・櫓
- 被爆樹木
- 中御門
- 防空作戦室
- 護国神社
- 大本営跡
- 被爆樹木
- 天守(入館)
- 裏御門跡・被爆鳥居
縮景園
60分コース




縮景園は名の通り美しい景勝地をコンパクトにまとめた典型的な池泉回遊式大名庭園の一つです。江戸時代に作庭された庭園の中で、外堀の外に築かれた最初の庭園です。最大の特徴である石橋(跨虹橋)はその美しさが際立っています。また最も高い場所である「迎暉峰」からの四季折々の眺めはまさに絶景です。ガイドはこれらの魅力をお伝えします。
標準コース
- 桜標準木
- 清風館
- 濯纓池
- 三尊石
- 鶴島・亀島
- 跨虹橋
- 有年場
- 大イチョウ
- 迎暉峰
- 悠々亭
- 夕照庵
- 超然居
- 冠木門
本川小学校平和資料館
所要時間:60分

本川小学校は爆心地に最も近い学校で、校長先生ほか10名の教職員と約400人の児童が犠牲になり、校舎も外部を残して
全焼しました。その校舎の一部を保存し、被爆した遺物や被害の様子を写した写真が展示されており、当資料館では命の尊さを学ぶことが出来ます。
※学校や団体の場合は、お客様より本川小学校平和資料館へ事前に見学依頼書の提出をお願いします。
(様式は本川小学校HPに掲載)
袋町小学校平和資料館
所要時間:60分

爆心地から460mの位置にある袋町小学校は、木造校舎は全焼しましたが、コンクリート造りの西校舎だけは外部のみ
外形をとどめました。当資料館はその西校舎の一部を保存して、被災者の消息を知らせる壁面の「伝言」や救護活動など、
被爆後の生々しい状況を実感できる被爆建物です。
※学校や団体の場合は、お客様より袋町小学校平和資料館へ事前に見学依頼書の提出をお願いします。
(様式は袋町小学校HPに掲載)
広島とりっ歩(ぷ)
被爆建物巡り2時間30分コース
広島城下巡り3時間コース

街歩きガイドとして2つのコースをご用意しています。ガイドでは広島の歴史などもご紹介しております。
被爆建物巡りコース
- JR広島駅 総合案内所
- 路面電車(広島駅〜八丁堀)
- 福屋八丁堀本店
- 広島アンデルセン(旧帝国銀行広島支店)
- 袋町小学校
- 頼山陽史跡資料館
- 旧日本銀行広島支店
- 平和記念公園レストハウス
- 原爆ドーム
広島城下巡りコース
- JR広島駅 総合案内所
- 猿猴橋
- 台屋の鼻
- 京橋川沿い散策
- 世界平和記念聖堂
- 縮景園
- 広島城